活動報告
中京ブロックセミナー
【大盛況御礼!】「はだかんぼの言葉」勉強会レポート!✨
先日、中京ブロックにて「はだかんぼの言葉」をテーマにした勉強会が開催され、多くの方にご参加いただきました!
アンケートから寄せられた熱い感想と共に、当日の様子をレポートします!
今回の勉強会では、「ありのままの言葉で明るくなった」という開催想念のもと、「はだかんぼの言葉」「はだかんぼの言葉とは自分を守るようなネガティブな言葉であったり暗い言葉ではなく本音で 明るい言葉を使うということ」「ありのままの言葉は、自分を楽にする」といった、「はだかんぼの言葉」の本質を捉えた気づきが多数報告されました。
また、「『はだかんぼの言葉』は自分を楽にさせる言葉であるということを学びました。自分のためを 思って殻を被った言葉というのは、自分の行動であったり思いを制限してしまうのだと思いま す」という声からは、飾らない言葉を使うことの重要性が伝わってきます。
勉強会では、参加者の水嶋さんによる体験発表や、企業で参加された社員によるお話など、様々なプログラムを通じて「はだかんぼの言葉」について考えを深めました。
グループミーティングでは、「あなたにとっての『はだかんぼの言葉』とは何ですか?」というテーマで活発な意見交換が行われました 。
アンケートでは、心に残った言葉として、「人見知りはもったいない」、「相手が喜ぶことを伝える」 、「言葉が変われば行動が変わる」 などが多く挙げられました。特に、「『私人見知りなんです』という言葉は相手に 気を遣わせる」*いう気づきは、自身の発する言葉が他者に与える影響を考える上で重要なポイントになったようです。
参加者の皆様からは、「本音とは人の為の言葉」、「心は言葉 心の中にある言葉から本音の言葉、相手を思う言葉が大切だち学びました」、「言葉は人のためにある」といった、「はだかんぼの言葉」が他者との関わりにおいていかに大切であるかを学んだという感想が多く寄せられました。また、
「マイナス言葉からプラスに思考を変える事で物事、結果が違うと感じた」
という声からは、言葉の持つ力を改めて認識された様子が伺えます。
閉会では、光田耕平さんがまとめを行い、勉強会は盛況のうちに幕を閉じました。参加者の皆様からは、「はだかんぼというひとつの言葉からだけでも人によって色々な受け取り方があり、またそのす べてがどれも勉強になることばかりで本当に楽しかったです。はだかんぼになることが人の為 になることに気付けました」といった喜びの声が寄せられました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
#はだかんぼの言葉 #勉強会 #気づき #本音 #自己開示 #中京ブロック